WEBマガジン「fashion bible」にて、京都のホテル『MOGANA』が紹介されました!

ファッションジャーナリスト、宮田理江さんが手掛けるWEBマガジン「fashion bible」にて、京都のホテル『MOGANA』をご紹介いただきました。

オーナー夫妻への独占インタビューを行い、豊富な旅の経験やホテル開業への道のり、導かれたコンセプトなど、語った内容がまとめて掲載されています。

ぜひご覧ください。

▪ホテル京都「MOGANA(モガナ)」の奥深い魅力
Part2:オーナー夫妻へ独占インタビュー

またPart1では滞在リポートとして、ホテルの魅力をご紹介いただいています。

京都「MOGANA(モガナ)」滞在リポート part1 

日本酒をよりカジュアルで身近なものに「MIZUBASHO Artist Series-水芭蕉アーティストシリーズ-」9月10日新発売! – 日本酒の新たな価値、ストーリーを提案 –

世界 40 カ国・地域に日本酒を輸出している永井酒造株式会社(本社: 群馬県利根郡川場村、社長:永井則吉)は、9 月 10 日(木)より、6つの挑戦に取り組む新商品「MIZUBASHO Artist Series」スパークリング酒(食前酒)、スティル酒(食中酒)、デザート酒(食後酒)を全国で同時販売致します。

■MIZUBASHO ARTIST Serie
MIZUBASHO ARtist Series特設サイト

新商品発表会のダイジェスト動画はこちらからご覧になれます。

–  商品開発への想い –
【永井酒造株式会社 代表取締役社長 永井則吉】
日本酒の国内消費推移は、減少の一途をたどっています。新商品開発の大きな原動力は、それを何とかして取り戻し、国内外に日本酒文化の魅力を伝え、日本酒の内需拡大、輸出促進を目指したい想いです。
Artist Series の発想は、妻、松美の「エレガントな花柄や、繊細な水芭蕉の花のエッジングボトルの商品は、女性の心に残るので作ってみませんか?」という一言から始まりました。
そこから発想したのは美しいアートには人の心を動かす力があるという事。つまりアーティストとコラボレーションして水芭蕉の花をモチーフにしたデザインラベルする作品を作ろう!まさにアートと日本酒の融合を目指しました。
尾瀬の水芭蕉プロジェクトの立ち上げは、3 年前にお客様を連れて尾瀬の水芭蕉をご案内した、久しぶりの訪問がきっかけでした。そこで見た水芭蕉の花の風景が、大きく変化をしていることに直ぐに気づきました。「水芭蕉の花が激減している」ニホンジカの食害や地球温暖化の影響は、 耳にしていましたが、ここまで深刻な状況であると目の当たりにして大きなショックを受けました。尾瀬から帰ったその日はよく寝れなかった事を覚えています。「何とかして水芭蕉の花がある尾瀬の風景を復元したい」という想いが、本プロジェクトを創設する原動力になりました。

 

「Mizubasho Artist Series 」6つの挑戦

1.アーティストとのコラボレーション
アートによる日本酒の付加価値創造を目指す。アーティストに尾瀬に咲く「水芭蕉」を描いて頂き、ラベルデザインに反映。第一弾として片岡鶴太郎様に尾瀬に咲く「水芭蕉」 を描いていただきました。

ラベルにつきまして
「尾瀬の水芭蕉プロジェクト」に賛同していただいたアーティストの方々とのコラボレーション企画。水芭蕉の絵を描いていただき、それをラベルに採用し、尾瀬の水芭蕉の開花時期に合わせて発売をしていくアーティストシリーズ。第一弾は、俳優の片岡鶴太郎様。 群馬には「草津片岡鶴太郎美術館」もあり、長年当社の「水芭蕉」もご愛飲いただいており、代表の永井とも懇意にさせていただいております。自然な優しいタッチで、尾瀬の魅力を美しく表現していただきました。

2. 食とのペアリング+カジュアルラインの提案
2014 年に「NAGAI STYLE」という日本酒ペアリング概念をスタート。今回カジュアルラインの提案により、次世代型のライフスタイルを提案。

3.特定名称酒を表記しない
特定名称酒におけるスペックありきの販売方法ではなく感性に響くストーリー性や文化性を伝えていきます。スパークリング酒(食前酒)・スティル酒(食中酒)・デザート酒(食後酒)の3タイプを販売します。

4.女性インフルエンサーとのコラボレーション
新商品と各分野で活躍する女性インフルエンサーとのコラボレーションを行い、女性や若い世代にアプローチし、新たなマーケット構築を目指します。

5. SDGs 観点による付加価値創造
尾瀬の生態系を守り再生する。世界的な地球温暖化・気候変動により尾瀬のニホンジカが大量発生し、水芭蕉などの高山植物が被害を受け、いま尾瀬の環境保全が問題になっています。尾瀬の環境保全に貢献しながら、国連が掲げた「SDGs」(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)の理念に沿った活動を積極的に推進して参ります。またプロジェクトを通じて地域を繋ぎ、パートナーシップを強化して、持続可能な地域社会の実現を目指します。

6.ヴィーガン対応
食のバリアフリー化を目指し、環境や健康に対しての関心を訴求します。

 

尾瀬の水芭蕉プロジェクト概要

1. 永井酒造株式会社、三条印刷株式会社、東京パワーテクノロジー株式会社の 3 社でプロジェクトチームを結成。

2. 永井酒造株式会社が「MIZUBASHO Artist Series」を開発、販売。売り上げの 5%をプロジェクト資金として寄付する。

3. 寄付金は水芭蕉の栽培、苗畑での育成事業に充当。

4. 東京パワーテクノロジーが土地管理、フィールドテストを行い、地域社会と連携しながら国立公園の保護に貢献していく。

5. 日本の原風景を守るプロジェクトとして世界へ発信。

 

「MIZUBASHO Artist Series」商品概要

Sparkling -スパークリング

乾杯や前菜に合わせてお楽しみ頂ける食前酒です。水芭蕉の可憐な白い花を連想する、フローラルスパークリング。
長年研究を重ね、進化してきた独自の瓶内二次発酵技術を使用し、カジュアルに仕上げました。口当たりの柔らかいシルキーな泡と白桃や林檎のような香味が調和します。
容量:360ml
アルコール度数:12%
価格:1,200 円(税別)

 

Still -スティル
様々なタイプのお料理に合わせられる食中酒です。
ライチのような甘い口当たり、ほのかにグレープフルーツのフレーバーを感じ、なめらかで軽快な味わいが特徴です。優しい中に幅を持った旨味も広がり、様々な料理と気軽に楽しめる、食中酒を目指しました。
容量:720ml
アルコール度数:15%
価格:1,300 円(税別)

 

Dessert -デザート
食後酒として楽しめる甘口のお酒です。パッションフルーツやアプリコットを連想させる上品な甘味に仕上げました。頑張った自分へのご褒美に嗜んでホッと一息するには最適なお酒です。そのまま飲んでも、スイーツや果物、チーズなどに合わせても笑顔になれるデザート酒です。
容量:300ml
アルコール度数:12%
価格:1,000 円(税別)

 

 

永井酒造株式会社
創業 1886 年。群馬県最北部、利根川の源流域に位置する川場村。初代永井庄治がこの地の水に出会い酒造りを始めました。「この地の自然に敬意と感謝を持ち、自然美を表現する綺麗な酒を造る事」を哲学とし、最新鋭の設備と伝統的な技の融合で、美しい酒を醸します。

■ 公式サイト:http://www.nagai-sake.co.jp/

バー&カクテル カルチャーの火を消さないために「 東京カクテル7デイズ 2020」開催決定!新たなスタイルで愉しめるオンラインカクテル体験& バー&バーテンダー支援に繋がるバービジット

バー&カクテルファン向けのウェブサイトを運営する株式会社セロリは、今年で4回目となるカクテルの祭典『TOKYO COCKTAIL 7 DAYS 2020(東京カクテル7デイズ 2020)』を、オンラインを中心に期間を1ヵ月に延長した新スタイルで、10月1日(木)から31日(土)まで 開催いたします。

今年は新型コロナウィルス感染症の影響で、バー業界は非常に厳しい状況に立たされています。
日本にも美味しいクラフトカクテルがあり、バーカルチャーがあることを多くの人に広めたいという想いで4年前にスタートした「TOKYO COCKTAIL 7 DAYS」は、誇るべき日本のバー&カクテルカルチャーの火を消さない、絶やさないために今何ができるのかを考え、ニューノーマルに合わせたスタイルで活動することとしました。
内容を大きく変え、今までにない新たなクラフトカクテルの祭典が誕生します。

毎年イベントで人気のスペシャリストによるカクテルセミナーはオンラインで初開催。今年は過去最多の国内外13ブランドによるオンラインセミナーが30以上も開催され、無料で参加できます。テイスティングアイテム付きのリアルカクテル体験ができるセミナーや、現地からライブ配信する蒸留所ツアーなど、オンラインを通して専門家やバーテンダーの話を聞きながら、学び、体験することができる魅力的な内容が数多く揃います。

本イベントは、公式オンラインでカクテルパスポート(*スペシャルカクテル1杯無料クーポン付、前売り1650円 当日2200円・税込) を購入して参加します。購入すると、オンラインセミナーに申し込めるだけでなく、ブック型のカクテルパスポートが送付されます。このパスポートは、イベントに参加する都内トップバー72店舗が掲載され、バーガイドとして毎年コレクションするファンがいるほどの人気です。
期間中、カクテルパスポートを持って掲載されている参加店舗を訪れると、イベントのテーマに合わせて創作したオリジナルカクテルをスペシャル価格1杯1,000円(税サ別)で味わうことができます。

今年は、ソーシャルディスタンスでバーが密になることを避け、特別に開催期間をゆったり1ヵ月間としました。余裕を持ってバービジットしながら、それがバー業界の支援となり、そして、新しい出会い、お気に入りのバーを探す機会にもなります。カクテルパスポートを購入して参加できるオンライン体験セミナーと、実際にバーを訪れるリアルな体験を融合した新しいスタイルをぜひお楽しみください。

 

初開催!オンラインカクテルセミナー
国内外の有名13ブランドによるによる30以上のセミナーが1か月間、目白押し!!その一部をご紹介。

■ メキシコからライブ配信
テキーラブランド「オルメカ アルトス」オンライン蒸留所ツアー:10/2(金)21:00~

メキシコのハリスコ州、ロス・アルトスの高地にある蒸留所で、熟練の職人達による高度な技術によって造られているテキーラ。当日は、日本とメキシコをオンラインで繋ぎ、バーチャルな蒸留所ツアーを行います。また、現地の最高蒸留責任者とアルトス・アンバサダーが登場します。

 

■ 柑橘香る、魅惑のシングルモルト ”グレンモーレンジィ”
トップバーテンダーと作る究極のハイボール:10/3(土)14:30~ / 10/17(土)14:30~

MHDシングルモルトアンバサダー、ロバート・ストックウェル氏(通称ボブ)と、西麻布のバー Bar Dealan-Dé の保志 綾氏を講師に迎え、”グレンモーレンジィ”を使って作る究極のハイボールを教わります。参加者はサンプルが自宅に送られ、一緒に作り、テイスティングができる参加型のセミナーです。

 

■ モクテルセット付き 家で作る簡単モクテル:10/8(木)19:00~ / 10/25(日)16:00~
■ 鹿山博康氏によるペリエを使った魅惑のカクテル・モクテルセミナー:10/11(日)12:00~
ノンアルコールシロップとしてバーテンダーから愛用されている“モナン”&南フランス産の炭酸入りミネラルウォーター“ペリエ”をセットでご自宅に送り、家で簡単に作れるモクテルを教わりながら作ります。また、「アジア最高のバー50選」の20 位にランクインしたBar Ben Fiddichの鹿山博康氏から学ぶペリエを使ったカクテル・モクテルのセミナーもあります。

 

バーでカクテルを飲みたくなったら、バービジットへ
今年のカクテルテーマは「SHAKE UP TOKYO」 都内トップバー72店舗が参加

オンラインセミナーを受けて自宅でカクテルを楽しむだけでなく、バーテンダーが作る本格的なカクテルをリアル体験したくなったら、カクテルパスポートを持ってバービジットへ。
カクテルパスポートには、本イベントに参加の都内トップバー72店舗が掲載されています。今注目のバーやレストランで活躍するバーテンダーが腕を振るい、「東京カクテル7デイズ2020」のために特別に考案する期間限定のオリジナルカクテルを、カクテルパスポートを持った参加者はスペシャル価格1杯1,000円(税サ別)で楽しめます。
カクテルテーマは「SHAKE UP TOKYO」。カクテルを作る定番的な技法、シェイク、ステア、ビルド、ブレンドなどから2種類以上を取り入れた創作カクテルが登場します。

 

【イベント概要】

イベント名:東京カクテル7デイズ 2020 進化するクラフトカクテルの祭典 –

開催日時&場所:
1)オンラインカクテルセミナー
会場:Zoomオンライン
2020年10月1日(木) ~31日(土) まで
*各セミナーの詳細は公式サイトにて(9月1日から予約開始)
*予約制となり、セミナーごとに参加人数の上限と締め切りがあります。
https://cocktailbar.jp/seminar

2)バービジット対象店舗
2020年10月1日(木)~31日(土)
渋谷、恵比寿、新宿などを中心としたバー、レストランバー、ホテルバー、72店舗
https://cocktailbar.jp/7dbars

参加カクテルパスポート価格:
前売り券(9月30日まで) 1,650円(税込) / 当日券(10月1日より) 2,200円(税込)

パスポート有効期間:2020年10月1日(木)~31日(土)

東京カクテル7デイズ 公式サイト https://cocktailbar.jp/7days/

 

『東京カクテル7デイズ』とは
バーテンダー向けのサイト 「Drink Planet(ドリンク プラネット)」が、2017年に始めたカクテルイベントで、今年で4回目の開催となります。カクテルパスポートを購入した参加者は、開催期間中に参加しているバーやレストランバーを訪れて、この期間のためだけに創作された自慢のカクテルをスペシャルプライス1,000円(税サ別)で味わうことができます。またプロフェッショナルによるお酒のセミナーを受けることができます。

 

【パスポートに含まれる3つの特典】
①国内外の13ブランドによる特別講師によるオンラインセミナーが無料(予約制)
②72の参加店舗でこのイベントのためにつくられたオリジナルカクテルを各バーで1000円(税サ別)で楽しめる
③スペシャルカクテル1杯の無料クーポン付き(1000円分税サ別)

WEBマガジン「NIKKEI STYLE」にて、ファッションジュエリーブランド『APM Monaco』が紹介されました!

 

日本経済新聞社のWEBマガジン「NIKKEI STYLE」内、ファッションジャーナリスト宮田理江さんの連載企画「おしゃれレッスン」にて、モナコ発ファッションジュエリーブランド『APM Monaco(エーピーエム モナコ』が紹介されました。

タイトル「夏のシンプル服に華やぎ添える アクセサリー重ね付け」として、重ね付けを得意とするAPM Monacoのスタイルをお手本に、様々なシーンやスタイルでのコーディネートを提案されています。

ぜひご覧ください。

 

■ NIKKEI STYLE

夏のシンプル服に華やぎ添える アクセサリー重ね付け

WEBマガジン「Numero TOKYO」にて、『Birdyデキャンタ』が紹介されました!

WEBマガジン「Numero TOKYO」にて、ファクトリーブランド「BIRDY.(バーディ)」が紹介されました。

先日開催されたオンラインワインテイスティング会にご参加いただいたエディターの方より、その様子とともに“Birdyデキャンタ”を取り上げていただいています。

ぜひご覧ください。

 

■ Numero TOKYO

大人の公園飲みは、泡だってデキャンティング!?