天台宗 一隅を照らす運動50周年記念 メッセージ体感型カルチャーイベント『照隅祭』を開催! 「比叡山延暦寺 大書院」×「TSUTAYA BOOKSTORE」3日間限定のコラボレーションストアをオープン!

天台宗 一隅を照らす運動総本部は、一隅を照らす運動50周年記念として、“一隅を照らす人になる種を得る”メッセージ体験型カルチャーイベント「照隅祭(しょうぐうさい)」を「比叡山延暦寺」にて、2019年11月2日(土)から11月4日(月・祝)まで3日間限定で開催いたします。

「一隅を照らす運動」とは、信仰と実践によって一人ひとりが心豊かな人間になり、平和で明るい世の中を共に築いていこうという社会啓発運動です。「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」という、天台宗を開かれた伝教大師 最澄の精神を現代に生かすために生まれました。

身近なところから始めるために実践できる3つの柱、「生命・あらゆる命を大切にしよう」、「奉仕・みんなのために行動しよう」、「共生・自然の恵みに感謝しよう」を指針として、様々な事業を展開し、講座や研修会などを積極的に行っています。

本イベントは、天台宗総本山である「比叡山延暦寺」を舞台に、エンターテインメント・自然・アート・伝統文化など、様々なジャンルのモノゴトに一隅を照らすというメッセージを組み込み、あらゆる人にとってプレイフル(楽しみ、ひらめき、行動する)な場として形にします。TSUTAYAプロデュースによる「東塔 大書院BOOKSTORE produced by TSUTAYA」やコラボレーション演奏会、アート作品展示などを通じて、「一隅を照らす」意識を高め、私たち一人ひとりが自身の置かれている場所や立場でベストを尽くして明るい社会が築かれることを願っています。

 

■ メインイベント

東塔 大書院 BOOKSTORE produced by TSUTAYA

メインスペースとなる東塔(とうどう)では、通常非公開の大書院を会場に、TSUTAYAプロデュースによる期間限定の「東塔 大書院 BOOKSTORE produced by TSUTAYA」が登場いたします。一隅とは何か?という問に「本」というキーワードで応えます。国の登録有形文化財に指定されている大書院は、洗練された書院造で、伝統的にも優れた質の高い日本建築です。今回のイベントでは、大書院内の玄関棟、応接間、桐の間、旭光の間などを、“心の豊かさ”をコンセプトに、豊かさをもたらす4つのテーマ 「生命」、「奉仕」、「共生」、「幸福」で空間を分け、テーマに合わせてTSUTAYAが選書した約1000冊の書籍を展示、販売いたします。歴史ある大書院の静かな空間の中で本をお楽しみいただけます。

 

【比叡山延暦寺 大書院について】

国の登録有形文化財。1921年竣工。1928年比叡山へ移築。「煙草王」として知られていた村井吉兵衛氏の東京・赤坂にあった山王荘の一部で、設計は武田五一、棟梁は小林富蔵。唐破風の車寄を持つ玄関棟、旭光の間と呼ぶ大客室棟、観月台を持つ2階建の居間棟からなっています。現在は、来賓にのみ使用される通常非公開の建物です。

 

■ そのほかのイベント

特別コラボレーションライブ&アート企画 

東塔から北へ1キロメートルほどのところにある西塔(さいとう)は、釈迦堂(転法輪堂)を中心とする区域です。その西塔の本堂にあたる釈迦堂をバックにライブステージ会場を設けて、特別演奏会を3日連続で開催します。若く熱い気持ちでまさに光り輝いている「高校吹奏楽部」と、時代を作ってきたミュージシャン、伝統文化とのコラボレーションライブです。「人生を賭けた一隅の光」を体現している演者によるパフォーマンスを参加者がともに体験することを狙っています。また、同じく西塔では、「一隅を照らす」のメッセージをアート、デザインの力で可視化するアートワークを作品にして随所に展示します。詳細については、追って発表いたします。

その他、伝統文化の継承や進化発展に奮闘する若き職人やアーティスト達による作品の展示や、ワークショップの開催など、間近に触れて体験できる機会を創出します。

 

【 「一隅を照らす運動発足50周年記念 『照隅祭』」 開催概要 】

◆会期: 2019年(令和元年)11月2日(土) – 11月4日(月・祝)
◆開催時間: 10時〜16時
◆会場:  比叡山延暦寺
◆参加費:    無料(延暦寺巡拝料が別途かかります)
*ライブも無料となります。 入場規制が入る場合がございますのでご了承ください
*ワークショップは別途参加費がかかります。
◆ 主催:   天台宗 一隅を照らす運動総本部
◆ 後援:      天台宗 祖師先徳鑽仰大法会、比叡山延暦寺、比叡山振興会議、京都市
大津市、京都商工会議所、大津商工会議所
公益社団法人京都市観光協会、公益社団法人びわ湖大津観光協会
◆ 協賛:   ママテレサホールディングス、株式会社太田胃散
京阪ホールディングス株式会社、株式会社関西TSUTAYA
学校法人瓜生山学園 京都造形芸術大学、株式会社アップドリーム
◆ 協力:      サントリーホールディングス株式会社、ジェイアール京都伊勢丹
◆ 運営:      株式会社オートクチュール京都、株式会社DECEM

■「照隅祭」 公式サイト:https://ichigu.info/

 

 

愛知県豊田市から生まれたファクトリーブランド「BIRDY.」- サプライ用品ライン「BIRDY. Supply」の高性能アイテム『Birdyキッチンタオル』に新色が登場!

1951年創業、愛知県豊田市で半世紀以上にわたり自動車部品を作り続ける町工場から生まれたファクトリーブランド「BIRDY.(バーディ)」(横山興業株式会社/代表取締役 横山 栄介)は、サプライ用品ライン「BIRDY. Supply(バーディ サプライ)」の人気のキッチンアイテム「Birdy キッチンタオル」より新3色を2019年10月25日より発売いたします。

「BIRDY. Supply」は、「BIRDY.」がバーテンダー向けのカクテルツールを中心としたブランドとしてスタートして以来、レストラン・バー業界で培ったノウハウとネットワークをもとに、現場の問題点を解決できる高性能な消耗品を作りたいという想いから生まれたサプライ用品ラインです。構想から約2年の歳月をかけて開発したキッチンアイテム「Birdy キッチンタオル」と「Birdy グラスタオル」は、“素早い吸収力”と“高い保水力”、そして“艶やかな仕上がり”を実現し、その高性能な使い心地は高い評価をいただいています。昨年5月の発売から、販売累計枚数2万枚を突破しました。(2019年7月末時点)

このたび、ステンレスを得意とするBIRDY.のシグネチャーカラー“グレー”に加えて、“ターコイズブルー” “イエロー” “ピンク”の新3色が登場します。飲食業界のプロフェッショナルな方々に認められた「Birdy キッチンタオル」をより多くの方に使っていただけるよう、ご家庭でも馴染みやすい豊富なカラーで展開いたします。

 

<Birdyキッチンタオルの製品の特長>
〇 飲食に関わるプロの声をもとに開発した新素材
「Birdyウォータースクラッチファイバー」を採用。
〇 糸と糸のミクロの隙間に水分が入り込む、
「毛細管現象」で高い保湿力を発揮。湿った後でも吸水性が長持ち。
〇 サッと拭くだけでスピード吸水。
洗い物の拭きあげ時間を大幅にカット。
〇 食器や鍋、キッチンツール等のミクロの水アカを掻きとり、艶やかに仕上げます。
〇 原材料以外すべての製作プロセスを日本国内で行った「All processed in Japan」 =  「純正メイド・イン・ジャパン」の製品です。

 

 

【商品概要】
商品名: Birdyキッチンタオル
サイズ: Sサイズ 40×35cm/Mサイズ 40×70cm
カラー: マットグレー/ [新色] ターコイズブルー、イエロー、ピンク
素材: ポリエステル 70%、ナイロン 30%
価格: Sサイズ 1,500円(税抜)/Mサイズ 2,300円(税抜)

 

◼ 「BIRDY.」について
自動車産業で盛んな愛知県豊田市に工場を構える横山興業が、熟練の職人による独自の研磨技術を背景に、2013年にバーテンダー向けのカクテルツールを中心としたファクトリーブランドとして誕生しました。オリジナルで開発されたカクテルシェーカーは、攪拌効率を高める流線型のフォルム、内側に施されたミクロレベルの精密研磨により、素材本来の繊細な風味を引き出し、立体的な味わいに仕上げます。その効果、発売と同時に瞬く間にバー業界で話題となり、国内のみならず海外でも使われています。現在は、共同開発者として世界のトップバーテンダー、エリック・ロリンツ氏が加わり、カクテルラインは『BIRDY. By Erik Lorincz』(バーディ バイ エリック・ロリンツ)」として展開しています。
2016年には、新たにテーブルウェアのライン『BIRDY. TABLE』(バーディ テーブル)をスタート。タンブラーに続いて、2017年春に珍しいステンレス製のデキャンタ「Birdyデキャンタ」を発売。
2018年春、“良質なる消耗品”をテーマにした新ライン『BIRDY. Supply』(バーディ サプライ)が誕生。

BIRDY. by Erik Lorincz, TABLE, Supply 公式サイト:http://birdy-j.com/

天台宗総本山 比叡山延暦寺 伝教大師1200年大遠忌記念 非公開大書院 特別公開「ゲゲゲの鬼太郎と比叡山の七不思議展」開催決定!

©水木プロ ©TOYOWADO

天台宗総本山 比叡山延暦寺は、2019年10月12日(土)から12月8日(日)まで [前期:2019年10月12日 – 10月31日/後期:2019年11月6日 – 12月8日] 、伝教大師1200年大遠忌を記念して、通常は非公開の大書院を特別公開するとともに、「ゲゲゲの鬼太郎と比叡山の七不思議展」を開催いたします。

日本仏教の母山として仰がれる天台宗総本山 比叡山延暦寺は、天台大師の教えを日本に伝え、教え広めた伝教大師 最澄によって開かれました。その伝教大師 最澄が還化されてより令和3年で1200年を迎えます。
そこでこのたびの伝教大師1200年大遠忌を機会に、平成24年4月1日から令和4年3月末日までの十年間、様々な記念事業を開催しています。

本展はその一環として、国の登録有形文化財に指定され、通常は非公開としている大書院を特別に公開すると同時に、新たな試みとして、比叡山延暦寺に古くから伝わる妖怪たちに焦点を当て、漫画「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪キャラクターとの共演を、歴史ある京都豊和堂の絵師による日本画で実現した作品を、大書院で展示いたします。

この展覧会のために新たに書き下ろした新作7点を加え、計20点にも及ぶ作品となります。まるで妖怪のごとく大書院内で隠れ現われる作品と歴史ある建物の趣をともにお楽しみいただけます。

 

■ 「ゲゲゲの鬼太郎と比叡山の七不思議展」について

◆ ストーリー

“境内が真っ赤に染まる秋の比叡山延暦寺。
紅葉見学に訪れた鬼太郎と目玉おやじとねずみ男は、この山に伝わる七つの不思議な噂を耳にします。
どうやらそれは妖怪の仕業。
鬼太郎たちは噂の場所を巡りながら、比叡山の妖怪達に出会います。”

◆ 鬼太郎たちと比叡山の妖怪たちの絵画展

本展は、比叡山延暦寺に古くから伝わる妖怪たちと漫画「ゲゲゲの鬼太郎」による初共演の絵画展です。「豊和堂」のアートディレクター兼絵師 山田晋也氏と友禅絵師 平尾務氏が描いた新作7点を含めた約20点にも及ぶ妖怪の日本画が公開されます。
「豊和堂」は約500年前、桃山時代京都所司代後豊臣政権の五奉行にあたる前田玄以を先祖に代々残る文献を基に織や染めなどの染織技術に着眼し復元と創作を行っている京都の工房です。

◆ 舞台は通常非公開の大書院

展覧会の舞台となるのは、国の登録有形文化財に指定されている、通常は非公開の大書院。
当時、「煙草王」として知られていた村井吉兵衛氏の東京・赤坂にあった山王荘の一部で、設計は武田五一、棟梁は小林富蔵。唐破風の車寄を持つ玄関棟、旭光の間と呼ぶ大客室棟。観月台を持つ2階建の居間棟からなる。洗練された書院造で、技術的にも優れた質の高い和風建築。1921年竣工。1928年比叡山へ移築。
本展では、応接室や旭光の間など各部屋の趣に合わせて絵画を展示し、洗練された書院造の建物と一緒に観覧をお楽しみいただけます。

◆ オリジナルしおりスタンプラリー

鬼太郎たちと七不思議スポットを巡りながら、個性豊かな妖怪たちに出会えるスタンプラリー。妖怪にまつわる5箇所に設置された”妖怪印”をすべて集めると記念品がもらえます。

 

◆ 主な展示作品

≪一文字狸≫ 出没場所:西塔・にない堂

西塔にない堂の修行僧真弁(しんべん)が、素直になれない性格をなおしたくて、たぬきの彫刻をはじめた。
ある夜、真っ白な眉毛を一文字にひいた大狸が現れ、「自分のためでなく、仏に仕える身として仏道修行のために千体を彫る願をたてるなら、助けてやろう」と告げた。
心得ちがいに気づいた僧は、それから千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)を始め、一日の行が終わるたびに一体を彫り、七年目の満願のとき、千体の狸もできあがったという。その千体のタヌキの彫刻は、その後、織田信長の焼き討ちに遭って、失われてしまったと言われています。

©水木プロ ©TOYOWADO

 

≪一つ目僧≫ 出没場所:東塔・総持坊

延暦寺会館から西廻りに蓮如堂を経て根本中堂に至る途中に、総持坊という修行道場がある。
その玄関に、一つ目・一本足で右手に鉦かねを持った奇怪な僧の絵が掛けられている。これは、元三大師良源の弟子であった慈忍和尚の姿だという。
慈忍は、良源のきびしい教えを自ら実践し、他の修行僧にも厳しく指導。死後も比叡山の戒律を守るため幽霊になった。
そして夜になると、一つ目・一本足の恐ろしい姿で、鉦をたたいて比叡山をまわり、里へ酒を買いに行こうなどとする不心得な僧たちを懲らしめたという。

©水木プロ ©TOYOWADO

 

■ 「比叡山延暦寺」 について

「延暦寺」とは、京都と滋賀の境にある山、比叡山の山内にある1700ヘクタールの境内地に点在する約100の堂宇の総称です。1200年の歴史と伝統が世界から高く評価され、1994(平成6)年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。山内を地域別に、東を「東塔」、西を「西塔」、北を「横川」の三つに区分しています。これを三塔と言い、それぞれに本堂があります。

東塔(とうどう)は、延暦寺発祥の地であり、本堂にあたる根本中堂を中心とする区域です。伝教大師最澄が延暦寺を開いた場所であり、総本堂根本中堂をはじめ各宗各派の宗祖を祀っている大講堂、先祖回向のお堂である阿弥陀堂など重要な堂宇が集まっています。今回の展覧会会場となる大書院はこの区分にあります。

西塔(さいとう)は本堂にあたる釈迦堂(転法輪堂)を中心とする区域です。東塔から北へ1キロメートルほどのところにあり、第2世天台座主寂光大師円澄によって開かれました。本堂の他に修行のお堂であるにない堂や伝教大師最澄上人の御廟所である浄土院などがあります。

横川(よかわ)は本堂にあたる横川中堂を中心とする区域です。
西塔から北へ4キロメートルほどのところにあり、第3世天台座主慈覚大師円仁によって開かれました。本堂は、遣唐使船をモデルとした舞台造りです。他に往生要集著者の源信僧都が隠居していた恵心堂やおみくじ・魔除けの角大師で有名な元三慈恵大師良源を祀っている四季講堂(元三大師堂)などがあります。

 

■ 「ゲゲゲの鬼太郎と比叡山の七不思議展」 開催概要

会期: 〈前期〉 2019年10月12日(土) – 10月31日(木)
〈後期〉 2019年11月6日(水) – 12月8日(日)
時間: 10時〜16時 *拝観受付は15時30分まで
会場: 比叡山延暦寺 大書院(滋賀県大津市坂本本町4220)
拝観料: 大人・中高生:1,000円/小学生以下:無料
*拝観料以外に延暦寺巡拝料が別途かかります *当日大書院受付にてお求めください。
特典: 先着1,000名様 コラボレーションポストカード1枚プレゼント

主催: 比叡山延暦寺
協力: 京阪ホールディングス株式会社、伝教大師最澄1200年魅力交流委員会、
西日本旅客鉄道株式会社、豊和堂株式会社、比叡山振興会議、比叡山三者協議会、
POSSION HeADS inc. (50音順)
運営: 株式会社オートクチュール京都

■ 比叡山延暦寺公式サイト:https://www.hieizan.or.jp/