広域湘南圏のビジネス&カルチャーニュースを配信するWEBメディア「湘南経済新聞」にて、湘南モノレール「湘南江の島駅」駅ビル2階にオープンした日本酒バー「ENOSHU BAR – 江乃酒場」が紹介されました。
ぜひご覧ください。
■ 湘南経済新聞
湘南モノレール「湘南江の島駅」直結駅ビルに日本酒バー「江乃酒場」
広域湘南圏のビジネス&カルチャーニュースを配信するWEBメディア「湘南経済新聞」にて、湘南モノレール「湘南江の島駅」駅ビル2階にオープンした日本酒バー「ENOSHU BAR – 江乃酒場」が紹介されました。
ぜひご覧ください。
■ 湘南経済新聞
湘南モノレール「湘南江の島駅」直結駅ビルに日本酒バー「江乃酒場」
株式会社Brain Trust from The Sun(東京都中央区/代表取締役 大川桂一)は、2025年1月10日(金)に湘南モノレール江の島駅 2階に、日本酒を中心とした日本のお酒を楽しめるバー「ENOSHU BAR-江乃酒場」をオープンいたします。
本店舗では、日本全国から厳選された常時20種類ほどの日本酒が並び、地元の産品を活かしたおつまみと共に、セルフスタイルで楽しむことができます。またオープン記念として、地元湘南のリッチフィールド湘南農場が栽培するブランドいちごと、永井酒造の水芭蕉アーティストシリーズ・フローラルスパークリングのコラボ限定ドリンクを提供します。このコラボメニューを第一弾として、今後も季節ごとに展開する予定です。
また、鎌倉・湘南の地域情報を発信する拠点としても機能し、地元の人々やエリアとコラボレーションするイベントを実施していきます。第一弾は、地元で通称「腰越王子」と呼ばれ、地域の魅力を再発見することにフォーカスし活動する漁師・中丸潤氏と日本酒のコラボレーションイベントを1月に開催いたします。
運営するBrain Trust from The Sunは、不動産コンサルティング業での知見を活用し、鎌倉で空家を再生した宿泊施設や地域活性化を目指す活動をする鎌倉農泊協議会の運営などをしています。今後は、江ノ島に新たな地域発信拠点を根付かせるべく活動をスタートします。
【 ENOSHU BAR-江乃酒場 店舗概要 】
・店舗名称 :ENOSHU BAR-江乃酒場
・所在地 :神奈川県藤沢市片瀬3-15-1 湘南モノレール「湘南江の島」駅ビル2F
・オープン日 :2025年1月10日(金)
・TEL :03-6824-7423
・営業時間 :平日 17:00~22:00(21:30 L.O.)/ 土日祝 12:00~20:00(19:30 L.O.)
・定休日 :月曜日
・席数 :着席 18席 / スタンディングスペース有
・店舗面積 :約30㎡
・公式Instagramアカウント:@enoshu_bar
<メニュー>
◆ オープン記念 季節限定コラボメニュー 第一弾
水芭蕉アーティストシリーズ フローラルスパークリング
×リッチフィールド湘南農場「湘南いちご」
価格 1杯1,000円(税込)
永井酒造が手がける水芭蕉アーティストシリーズのスパークリング日本酒と、鎌倉で世界基準の認証を取得し最先端の設備と技術で育てる評価の高いブランドいちごを合わせたスパークリングドリンク。
◆ 日本酒
常時20種類を提供
・飲み放題(120分制) 3,500円(税込)
・1合 1,000円(税込) *ミニおつまみつき
・3種飲み比べセット 1,200円(税込)~3,000円(税込)
提供予定の日本酒 *季節により変更します
天青(神奈川)/古都鎌倉(新潟)/まんさくの花(秋田)/綿屋(宮城)/田酒(青森)/呂万(福島)/上喜元(山形)/水芭蕉(群馬)/麒麟山(新潟)菱湖(新潟)/羽根屋(富山)/宗玄(石川)/積善(長野)/作(三重)/竹林(広島)/剣菱(兵庫)/綱島(佐賀)
◆ おつまみ
湘南・鎌倉の産品を中心に提供
・1品 550円(税込)~
酒盗、わさび漬け、タコせんべい、生ハムジャーキー、スモークチーズ、など
◆ その他ドリンク
地元クラフトビール数種類、日本ワイン(赤・白)、ソフトドリンクをご用意
<総合プロデュース&監修>
日本酒セレクトおよび総合プロデュースを手掛けるのは、日本酒ブランドデザイナー・坂上愛佳氏。ENOSHU BAR-江乃酒場では、坂上氏が厳選した日本酒のセレクトを通じて、伝統的な日本酒文化を新たな形で提供いたします。
坂上愛佳氏プロフィール
・Dojima SAKE Breweryアンバサダー
・永井酒造ブランドアンバサダー
・2007年に日本酒の利き酒師資格取得。2020年にはSAKEEXPART資格を取得し、日本酒と料理のペアリングを極める専門家として活躍。
・日本酒の海外ブランディングや酒蔵ツーリズムの推進、地方の酒蔵のコンテンツ造成など幅広い分野で活動中。
フィットネス&スポーツの分野において様々な活動に取り組む株式会社スポーツモチベーション(本社:東京都豊島区、代表取締役:廣津千里)が運営するトータルジム・ジャパンの主軸商品、自重系トレーニングマシンENCOMPASSがBIGBOX高田馬場 西武フィットネスクラブ(運営:西武レクリエーション株式会社)に新設するマシンピラティススタジオ「Pilates & Conditioning (ピラティス&コンディショニング)」に11台導入されます。総合フィットネスクラブとしては都内初の“ENCOMPASSマシンピラティススタジオ”として、2024年11月1日(金)にオープンいたします。
BIGBOX 高田馬場 西武フィットネスクラブは、高田馬場駅前に建つ今年5月に50周年を迎えた街のシンボル的な商業ビル「BIGBOX 高田馬場」内にある総合フィットネスクラブです。3階から5階までの3フロアには、広々としたジムエリアや2つのスタジオ、プールエリアなどの施設が充実しています。
このたび5階フロアのスタジオを大リニューアルし、「身体を知り、自分を整え、できるようになる自分に生まれ変わる」をコンセプトにした新スタイルのマシンピラティススタジオをオープンするにあたり、新たなピラティスマシンという位置づけでENCOMPASSの導入が決まりました。
ENCOMPASSはアメリカのトータルジム社が開発した革新的な自重トレーニングマシンで、ピラティスを含むファンクショナルトレーニング全般を1台で実施することができます。ENCOMPASSは、通常は平面で行うピラティスの動作はそのままに、傾斜を加ええることで筋力強化も同時に行うことができる画期的なピラティスツールとして、ここ数年多くのピラティス愛好家やフィットネス愛好家から注目され始めています。
【「Pilates Conditioning (ピラティス&コンディショニング)」 営業概要】
🔳 施設: BIGBOX 高田馬場 西武フィットネスクラブ 5階
🔳 エリア名: Pilates&Conditioning (ピラティス&コンディショニング)
🔳 公式サイト: https://seibu-fitness.jp/pilates/
🔳 所在地:東京都新宿区高田馬場 1-35-3 BIGBOX 高田馬場 5階
🔳 営業時間:
月曜日~金曜日 10時00分~21時30分 / 土曜日・祝日 9時00分~18時00分
定休日:毎週日曜日および年末年始
🔳種別・料金:
ピラティス月会員(5回/月) 13,200円
ピラティスフリー会員 17,600円
都度利用 4,400円
※入会資格 高校生を除く満15歳以上となります。
※月会員、フリー会員の登録には、別途フィットネス登録
手数料5,500 円(税込)が掛かります。
※その他、オプションサービス(有料)がございます。
🔳 ENCOMPASS について
アメリカのトータルジム社が開発した革新的な自重トレーニングマシン。1台で200種類以上のエクササイズバリエーションがあり、上半身、下半身、インナーマッスルを含む全身のあらゆる筋肉のトレーニングが可能です。
体幹を意識しながら同時に複数の筋肉群を連動させたエクササイズができ、また骨盤底筋や固有感覚のトレーニングができることから、女性や高齢者の悩みを解決するツールとしても需要が高まっています。
日本ではスポーツモチベーションが日本総輸入代理店であるトータルジム・ジャパンを運営しています。
🔳トータルジム・ジャパン公式サイト: https://totalgym.jp/
🔳 公式Instagramアカウント: @total_gym_japan
🔳 スポーツモチベーション公式サイト: https://www.sport-motivation.com/
今年で8回目となるクラフトカクテルの祭典「東京カクテル7デイズ 2024」(運営 株式会社セロリ)は、2024年10月17日(木)~10月27日(日)まで開催いたします。VILLAGE(メイン会場)は「竹芝ポートホール」で10月19日(土)と20日(日)の2日間限定でオープンし、10ブランドのPOP UP BARが並びます。
「東京カクテル7デイズ」は2017年にスタートしたクラフトカクテルを味わう参加型のイベントです。参加者は、イベントの参加に必要なチケット代わりの<カクテルパスポート>を購入すると、都内95の参加バーでホッピングをしながらスペシャルプライスでカクテルを楽しめたり、2日間限定でオープンするVILLAGE(メイン会場)のPOP UP BARでカクテルを無料でテイスティング出来たり、2つのイベントに参加できます。
毎年恒例、有名ブランドスピリッツによるPOP UP BARが展開する人気のVILLAGEは、今年は10ブランドが並び、カクテルコンペティションの優勝者を始めとしたトップバーテンダーが勢揃いします。また、お酒に関するワークショップやセミナーなども無料で開催されます。
さらに、フレアバーテンダーのチャンピオン4名によるカクテルパフォーマンスや、今イベントのために開発した新感覚のデザートカクテル「ほろよいジェラート」が登場するなど、様々なイベントが繰り広げられます。
【1】最前線のカクテルが無料で楽しめる10のPOP UP BARがオープン!
VILLAGEには有名ブランドによる10のPOP UP BARが並びます。
各バーでは、カクテルコンペティションの優勝者など国内外で活躍するトップバーテンダーによるスペシャルカクテルを無料で楽しめます。(1日5杯、10杯まで)
<POP UP BAR 10ブランドはこちら>
【2】フレアバーテンダーのチャンピオンを迎えてのカクテルパフォーマンス
フレアバーテンディングは、バーテンダーがボトルやシェーカー、グラスなどを華麗にあやつりながらカクテルを作り、楽しんでいただくためのパフォーマンスのことです。
世界チャンピオンを含む4名のプレアバーテンダーによるカクテルパフォーマンスをイベントのために創作したカクテルと共に楽しめます。
【3】初公開!スペシャルデザートカクテル「ほろよいジェラート」登場!!
東京カクテル7デイズの参加店舗の一つ、四谷にあるジェラテリア&バー「TIGRATO(ティグラート)」より、今イベントのために開発したデザートカクテル「ほろよいジェラート」が登場します。
創作したのは、数々のカクテルコンペティションで受賞歴のあるオーナーバーテンダー、高宮裕輔さん。
TIGRATOは、季節のフルーツやハーブなどフレッシュな素材を使ったカクテルやコーヒーカクテルに加えて、店舗の工房で全て手作りされるジェラートに定評があります。
<ほろよいジェラート全6種>
東京カクテル7デイズ 2024 開催概要
■ イベント名:東京カクテル7デイズ 2024 –クラフトカクテルの祭典 –
■ イベント開催日時&場所:
1)バーホッピング
日時: 2024年10月17日(木)~10月27日(日)まで ※各店舗の営業時間に準じる会場: 都内の参加バー、 ホテルバー、レストランバー 計95店舗
2)Village [メイン会場] POP UP BAR
日時:10 月19日(土) 12:00~18:00 / 10 月20 日(日) 12:00~17:00
有名10ブランドのPOP UP BARでカクテルは全て無料 *1日5杯までOK
会場:PORT HALL(竹芝)東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝1F
■ 東京カクテル7デイズ 公式サイト: https://cocktailbar.jp/7days_2024/
Instagram @cocktail7days
福島県いわき市に拠点を構える「いわき靴下ラボ アンド ファクトリー」(株式会社ウエスト/代表取締役 西村京実)は、神戸松蔭女子学院大学と初コラボレーションし、「神戸松蔭タータン」を用いたオリジナル靴下を製作いたしました。
「神戸松蔭タータン」は、人間科学部ファッション・ハウジングデザイン学科の選択科目「地域プロデュース演習」の2020年度履修生によって制作され、学校法人松蔭女子学院の公認デザインとなっています。また、2021年3月にスコットランドの政府機関に「The Scottish Register of Tartans(スコットランドタータン登記所)」において正式なタータンとして登録され、生地が永久保存されています。更に、2022年にはデザイン、ロゴ共に、日本における商標登録も取得しました。
松蔭女子学院は、2022に創立130年を迎えて以来、その歴史を象徴する5色で構成された「神戸松蔭タータン」を松蔭の色・デザインとして様々なアイテムや場面で利用しています。毎年度、「地域プロデュース演習」の履修生によって企画・制作され、商品が開発される中で、2024年度は「いわき靴下ラボ アンド ファクトリー」の靴下を制作する技術に白羽の矢が立ち、コラボレーションが実現しました。
神戸松蔭タータン靴下は、大丸神戸店で9月18日(水)~23日(月)まで開催中の人気イベント「神戸市(こうべいち)」に特別出展する神戸松蔭女子学院大学POP-UP SHOP「知っとう?神戸松蔭~六甲から来ました~」で展示、先行販売しています。また、松蔭女子学院のオンラインショップ「神戸松蔭タータンショップ」や学内のコンビニエンスストアにて、10月初旬より数量限定で販売いたします。
■ 神戸松蔭タータンを構成する5色
神戸松蔭タータンが構成される5色は松蔭女子学院の130年の歴史を象徴しています。紺と白は1925年から松蔭中学・高等学校で着用されている、神戸で最も有名な制服を表します。赤はその制服の胸にある刺繍を表現し、白のラインに囲まれたサーモンピンク、赤、そして緑は、1982年に創建された、六甲山を背に朝日に輝く大学の学舎をイメージしています。また緑は、設立当初の校地のシンボルであり、「松蔭」の名の由来となった松の木も象徴しています。
■ いわき靴下 ラボ アンド ファクトリーだからこそ編むことができる柄
通常、縦糸と横糸で織り上げる生地に比べて、筒状に編み上げる靴下は、構成上タータン柄を表現することは至難の業です。それぞれの柄糸が色鮮やかに出るように編み目を調整しながら、試作を何度も繰り返して、ようやく商品化することができました。国内随一の繊細な技術を受け継ぎ、研鑚を積んだ職人だからこそ、完成させることができたとも言えます。
【 「神戸松蔭タータン靴下」 商品概要 】
商品名: 神戸松蔭タータン靴下
価格: 1足 1,210円(税込)
素材: ナイロン・アクリル・綿・その他
サイズ展開: 23~25㎝㎝
*松蔭女子学院 神戸松蔭タータンオンラインショップにて10月初旬より販売予定
■ 「いわき靴下 ラボ アンド ファクトリー」について
“共に靴下の未来を編み、いわきから世界へ”をスローガンに、120年以上に渡り靴下製造を手掛けながら20年前に自社工場を閉じた靴下メーカー株式会社ウエストと、国内屈指の技術を持ちながら50年の歴史に幕を閉じた福島県いわき市の工場が手を組み、2023年1月に生まれました。“ラボ アンド ファクトリー”という名には、単に生産する工場ではなく、新たなものづくりに挑戦する共創の場にしたいという想いが込められています。
国内で希少となったダブルシリンダーのハイゲージ機を所有し、減りつつある職人の育成や技術継承にも力を入れています。また、自社のオリジナルブランド「idé homme(イデオム)」のほか、OEMやODMのプロダクト生産も行っています。
■ いわき靴下ラボ アンド ファクトリー公式サイト:https://www.iwaki-socks.jp/