天台宗総本山 比叡山延暦寺 伝教大師1200年大遠忌記念 非公開大書院 特別公開「ゲゲゲの鬼太郎と比叡山の七不思議展」開催決定!

©水木プロ ©TOYOWADO

天台宗総本山 比叡山延暦寺は、2019年10月12日(土)から12月8日(日)まで [前期:2019年10月12日 – 10月31日/後期:2019年11月6日 – 12月8日] 、伝教大師1200年大遠忌を記念して、通常は非公開の大書院を特別公開するとともに、「ゲゲゲの鬼太郎と比叡山の七不思議展」を開催いたします。

日本仏教の母山として仰がれる天台宗総本山 比叡山延暦寺は、天台大師の教えを日本に伝え、教え広めた伝教大師 最澄によって開かれました。その伝教大師 最澄が還化されてより令和3年で1200年を迎えます。
そこでこのたびの伝教大師1200年大遠忌を機会に、平成24年4月1日から令和4年3月末日までの十年間、様々な記念事業を開催しています。

本展はその一環として、国の登録有形文化財に指定され、通常は非公開としている大書院を特別に公開すると同時に、新たな試みとして、比叡山延暦寺に古くから伝わる妖怪たちに焦点を当て、漫画「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪キャラクターとの共演を、歴史ある京都豊和堂の絵師による日本画で実現した作品を、大書院で展示いたします。

この展覧会のために新たに書き下ろした新作7点を加え、計20点にも及ぶ作品となります。まるで妖怪のごとく大書院内で隠れ現われる作品と歴史ある建物の趣をともにお楽しみいただけます。

 

■ 「ゲゲゲの鬼太郎と比叡山の七不思議展」について

◆ ストーリー

“境内が真っ赤に染まる秋の比叡山延暦寺。
紅葉見学に訪れた鬼太郎と目玉おやじとねずみ男は、この山に伝わる七つの不思議な噂を耳にします。
どうやらそれは妖怪の仕業。
鬼太郎たちは噂の場所を巡りながら、比叡山の妖怪達に出会います。”

◆ 鬼太郎たちと比叡山の妖怪たちの絵画展

本展は、比叡山延暦寺に古くから伝わる妖怪たちと漫画「ゲゲゲの鬼太郎」による初共演の絵画展です。「豊和堂」のアートディレクター兼絵師 山田晋也氏と友禅絵師 平尾務氏が描いた新作7点を含めた約20点にも及ぶ妖怪の日本画が公開されます。
「豊和堂」は約500年前、桃山時代京都所司代後豊臣政権の五奉行にあたる前田玄以を先祖に代々残る文献を基に織や染めなどの染織技術に着眼し復元と創作を行っている京都の工房です。

◆ 舞台は通常非公開の大書院

展覧会の舞台となるのは、国の登録有形文化財に指定されている、通常は非公開の大書院。
当時、「煙草王」として知られていた村井吉兵衛氏の東京・赤坂にあった山王荘の一部で、設計は武田五一、棟梁は小林富蔵。唐破風の車寄を持つ玄関棟、旭光の間と呼ぶ大客室棟。観月台を持つ2階建の居間棟からなる。洗練された書院造で、技術的にも優れた質の高い和風建築。1921年竣工。1928年比叡山へ移築。
本展では、応接室や旭光の間など各部屋の趣に合わせて絵画を展示し、洗練された書院造の建物と一緒に観覧をお楽しみいただけます。

◆ オリジナルしおりスタンプラリー

鬼太郎たちと七不思議スポットを巡りながら、個性豊かな妖怪たちに出会えるスタンプラリー。妖怪にまつわる5箇所に設置された”妖怪印”をすべて集めると記念品がもらえます。

 

◆ 主な展示作品

≪一文字狸≫ 出没場所:西塔・にない堂

西塔にない堂の修行僧真弁(しんべん)が、素直になれない性格をなおしたくて、たぬきの彫刻をはじめた。
ある夜、真っ白な眉毛を一文字にひいた大狸が現れ、「自分のためでなく、仏に仕える身として仏道修行のために千体を彫る願をたてるなら、助けてやろう」と告げた。
心得ちがいに気づいた僧は、それから千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)を始め、一日の行が終わるたびに一体を彫り、七年目の満願のとき、千体の狸もできあがったという。その千体のタヌキの彫刻は、その後、織田信長の焼き討ちに遭って、失われてしまったと言われています。

©水木プロ ©TOYOWADO

 

≪一つ目僧≫ 出没場所:東塔・総持坊

延暦寺会館から西廻りに蓮如堂を経て根本中堂に至る途中に、総持坊という修行道場がある。
その玄関に、一つ目・一本足で右手に鉦かねを持った奇怪な僧の絵が掛けられている。これは、元三大師良源の弟子であった慈忍和尚の姿だという。
慈忍は、良源のきびしい教えを自ら実践し、他の修行僧にも厳しく指導。死後も比叡山の戒律を守るため幽霊になった。
そして夜になると、一つ目・一本足の恐ろしい姿で、鉦をたたいて比叡山をまわり、里へ酒を買いに行こうなどとする不心得な僧たちを懲らしめたという。

©水木プロ ©TOYOWADO

 

■ 「比叡山延暦寺」 について

「延暦寺」とは、京都と滋賀の境にある山、比叡山の山内にある1700ヘクタールの境内地に点在する約100の堂宇の総称です。1200年の歴史と伝統が世界から高く評価され、1994(平成6)年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。山内を地域別に、東を「東塔」、西を「西塔」、北を「横川」の三つに区分しています。これを三塔と言い、それぞれに本堂があります。

東塔(とうどう)は、延暦寺発祥の地であり、本堂にあたる根本中堂を中心とする区域です。伝教大師最澄が延暦寺を開いた場所であり、総本堂根本中堂をはじめ各宗各派の宗祖を祀っている大講堂、先祖回向のお堂である阿弥陀堂など重要な堂宇が集まっています。今回の展覧会会場となる大書院はこの区分にあります。

西塔(さいとう)は本堂にあたる釈迦堂(転法輪堂)を中心とする区域です。東塔から北へ1キロメートルほどのところにあり、第2世天台座主寂光大師円澄によって開かれました。本堂の他に修行のお堂であるにない堂や伝教大師最澄上人の御廟所である浄土院などがあります。

横川(よかわ)は本堂にあたる横川中堂を中心とする区域です。
西塔から北へ4キロメートルほどのところにあり、第3世天台座主慈覚大師円仁によって開かれました。本堂は、遣唐使船をモデルとした舞台造りです。他に往生要集著者の源信僧都が隠居していた恵心堂やおみくじ・魔除けの角大師で有名な元三慈恵大師良源を祀っている四季講堂(元三大師堂)などがあります。

 

■ 「ゲゲゲの鬼太郎と比叡山の七不思議展」 開催概要

会期: 〈前期〉 2019年10月12日(土) – 10月31日(木)
〈後期〉 2019年11月6日(水) – 12月8日(日)
時間: 10時〜16時 *拝観受付は15時30分まで
会場: 比叡山延暦寺 大書院(滋賀県大津市坂本本町4220)
拝観料: 大人・中高生:1,000円/小学生以下:無料
*拝観料以外に延暦寺巡拝料が別途かかります *当日大書院受付にてお求めください。
特典: 先着1,000名様 コラボレーションポストカード1枚プレゼント

主催: 比叡山延暦寺
協力: 京阪ホールディングス株式会社、伝教大師最澄1200年魅力交流委員会、
西日本旅客鉄道株式会社、豊和堂株式会社、比叡山振興会議、比叡山三者協議会、
POSSION HeADS inc. (50音順)
運営: 株式会社オートクチュール京都

■ 比叡山延暦寺公式サイト:https://www.hieizan.or.jp/

 

 

“装い”を愉しむホテル『MOGANA(モガナ)』秋の京都を堪能するパッケージプランを続々と発売開始

株式会社 ブレイブマン ホスピタリティ&リゾーツ(本社:大阪市北区、代表取締役社長 繁田 善史)が、京都市中京区で運営する“装い”を愉しむホテル「MOGANA(モガナ)」は、秋に向けてオプショナルパッケージプランを販売いたします。

日本の伝統美を意識しながら新しいホスピタリティの形を提案する「MOGANA」は、国内外から訪れるゲストのために、よりエクスクルーシブな京都を体験できるオプショナルプランとして「MOGANA experience」を展開しています。歴史ある寺院の非公開エリアを訪れたり、通常は予約の取れない割烹の料理人を独占して食事をいただいたり、MOGANAだからこそ提案できる貴重なコンテンツを盛り込み、唯一無二の特別な体験をオプショナルプランとしてご用意しています。

このたび、ご好評をいただいているオプショナルプランに、秋の京都を堪能できる新たなプランが続々と登場いたします。定期開催を行っている人気のプランから、新たに設けられた企画まで、ひとつひとつカスタマイズしたMOGANAならではの内容となっています。

今後も春夏秋冬、季節ごとに表情を変える京都を愉しめるさまざまなプランをエクスクルーシブに企画し、MOGANAを訪れるゲストの方へその時しか体験できない特別な時間をご提供していきます。

 

◆ SHIGETA 『バイタリティー・コーチングセミナー』 インナービューティプログラム

パリ発オーガニックコスメブランド「SHIGETA」監修の「バイタリティー・コーチングセミナー」に参加できる特別宿泊プラン。MOGANA ではホテルとしては世界初、SHIGETA とコラボレーションをしたアメニティを導入しています。

【内容】
SHIGETA プロダクトをお部屋に揃えて、トータルセルフケアをお愉しみいただける宿泊プランに、CHICO SHIGETA が独自で開発しているセルフケアメソッドをSHIGETA 公認インストラクターが伝授する人気の体験型セミナー参加と薬膳イタリアンレストラン「LUDENS」の特別ディナーメニューをセットにしています。

◇ 開催日時:
2019 年8 月24 日(土)宿泊:翌25 日(日)13:00~15:00 セミナー参加
2019 年8 月25 日(日)宿泊:翌26 日(月)10:00~12:00 セミナー参加
◇ 料金: 36,000 円~(1 室2 名利用時 大人1 名あたり・税抜)

 

◆ 京都の老舗料理店 『たん熊北店 店主:栗栖正博氏』 による直伝京料理教室

茶道両千家を始めとし、多くの文人に愛されてきた京都随一の老舗店「たん熊北店」。普段は決して立ち入ることのできない厨房にて、3 代目店主、栗栖正博氏より京料理を学びます。

【内容】
前日にMOGANA にご宿泊いただき、「MOGANA Bar」のカウンターを貸し切りにした特別ディナーを開催(予定)。
翌日 「たん熊北店」にて、店主、栗栖正博氏より本物の京料理懐石を学びます。このプランのために特別に考案したメニューは、家庭でのアレンジも可能。出来上がった料理は、たん熊北店にて昼食としていただきます。

◇ 開催日時: 2019 年9 月16 日(月)泊・17 日(火)開催
※詳細は公式WEB ページにてご案内いたします。

 

◆ 高台寺 ねねさまの茶室 『和の薬膳寿司』 を学ぶ

京都東山の9 月。萩の名所となる「高台寺」で、ねねさまゆかりの法話と和の薬膳寿司を学び、お召し上がりいただくプラン。女性を美しくする効能を持つ食材を使った薬膳寿司の作り方と薬膳的効能について学び、自分の体のバランスを知る体質改善講座も開催いたします。

【内容】
前日からMOGANA にご宿泊いただき、築100 年の町家をリノベーションした大人の薬膳イタリアン料理店「LUDENS」でMOGANA 特別ディナーを開催。翌日、「高台寺」を訪れ、お茶室「湖月庵」にて高台寺について学んだ後、薬膳寿司について講習を受けます。試食を兼ねた昼食会では高台寺のご住職も同席し、お食事の後は説法を受けてお抹茶をいただきます。

◇ 開催日時: 2019 年9 月28 日(土)泊・29 日(日)開催
※詳細は公式WEB ページにてご案内いたします。

 

◆ 永観堂 『特別拝観 ~ 四季折々のもみじとお菓子を愉しむ ~』

古より「もみじの永観堂」とうたわれる京都名所のひとつ“永観堂”。
MOGANA では、贅沢にも一般拝観終了後、夕暮れ時に永観堂を貸し切り、お坊さまと一緒にお散歩を楽しむ特別なプランをご用意します。

【内容】
夕方、和菓子屋“とま屋”を訪れ、非公開のお茶室から東山を、また庭先から永観堂のもみじを眺めつつ、お菓子とお抹茶をいただきます。
その後、永観堂へ移動し、夕日に照らされる永観堂をMOGANA のゲストのみで独り占めして贅沢なひと時を。
夕食は「MOGANA Bar」のカウンターで「東山 吉寿」の料理人、鈴木吉寿氏によるこの日限りの特別割烹をいただきます。

◇ 開催日時: 2019 年10 月18 日(金)、10 月26 日(土)15:30~ *2 日のみ限定開催
※詳細は公式WEB ページにてご案内いたします。

 

◆ 関西の名門『奈良国際ゴルフ倶楽部』にて ゴルフの真髄に迫る1 泊2 日

ビジターでは行くことのできない関西の名門ゴルフコース「奈良国際ゴルフ倶楽部」。ゴルフ談義に花を咲かせ、翌日は名門コースを回るゴルフファン憧れのプラン。

【内容】
夕食は「MOGANA Bar」にて、新進気鋭のすし職人、植田将道氏がてがける御食国「淡路島」の高級食材を使ったお寿司をいただきます(予定)。
夕食後は、そのままバーにて語らいの時間に。
翌朝、「奈良国際ゴルフ倶楽部」に移動し、プレーをお楽しみいただきます。

◇ 開催日時: 随時開催。詳細はお問合せください。
※詳細は公式WEB ページにてご案内いたします。

 

◆ 名勝 無鄰菴 『うたと物語に満ちた和菓子』 を学ぶ

南禅寺にほど近く、山形有朋の別荘として造営された名勝 『無鄰菴』にて、母屋を貸し切り、お庭を眺めながら、詩や文学にまつわるストーリーのある和菓子創りを体験し、お茶室で味わっていただくツアー。

【内容】
夕食は「MOGANA Bar」のカウンターを貸し切りにし、「東山 吉寿」の料理人、鈴木吉寿氏によるこの日限りの特別割烹をいただきます(予定)。
翌日、「無鄰菴」で、京都の和菓子屋「亀屋友永」の和菓子職人”名主川千恵”(なぬしがわちえ)氏より、和菓子に関する座学を受けて、それぞれのインスピレーションで和菓子を作り、そこに込められた想いを発表し、品評会を行います。
その後、お茶室にて和菓子とお抹茶をお楽しみいただきます。

◇ 開催日: 未定
※詳細は公式WEB ページで随時ご案内いたします。

 

◆ 日本で最も美しい村 『京都:伊根町』 仕立船で釣り+収穫割烹の会

国から重要伝統的建造物群保存地区に指定されている美しい漁業の町、「京都・伊根町」舟屋を眺めながら豊かな漁場での釣りを楽しみ、収穫を割烹料理人に夕食に仕立てていただく特別な企画。

【内容】
漁村文化を持つ「京都府伊根町」にて、地元の漁師と共に仕立船で釣りを楽しみ、持ち帰った“釣果”を京都随一の料理人により、MOGANA 特別割烹にしていただきます。

◇ 開催日時: 未定
※詳細は公式WEB ページにてご案内いたします。

 

◆ 高台寺 ねねさまの茶室 『特別早朝拝観&貸切朝食』 プラン

聡明、知的な女性“ねねさま”が建立した「高台寺」の朝を貸し切り、普段は立ち入ることのできないエリアを巡り、ご住職による有難いお話と、京都で人気の料亭によるMOGANA 特別弁当をいただくプラン。

【内容】
早朝、高台寺の朝を特別に貸し切り、ゆったりと散策を楽しみます。
朝食は、一般非公開のねねさまの茶室『湖月庵』で、美味しい「瓢樹」または「東山 吉寿」の特別弁当をいただくと共に、贅沢な朝を満喫していただきます。

◇ 開催日時: 未定
※詳細は公式WEB ページでご案内いたします。

 

■ MOGANA公式サイト:https://yadomogana.com/

「BIRDY.」 × 「国際薬膳学院」 コラボレーション BIRDY. דYAKUZEN” Cocktail Experience Bar 伊勢丹新宿店で2019年5月15日(水)~21日(火)まで開催!

1951年創業、愛知県豊田市で半世紀以上にわたり自動車部品を作り続ける町工場から生まれたファクトリーブランド「BIRDY.(バーディ)」(横山興業株式会社/代表取締役 横山 栄介)は、「国際薬膳学院」(大阪市・学院長 赤堀真澄)とコラボレーションによるポップアップバー『BIRDY. × “YAKUZEN” Cocktail Experience Bar』を、2019年5月15日(水)~21日(火)までの1週間、伊勢丹新宿店で開催します。

ポップアップバーでは、独自の視点で「和」の感性を活かした、おいしく美しい「日本人のための薬膳」をコンセプトに薬膳レシピを提案する「国際薬膳学院」監修によるカクテル、モクテルをご提供いたします。

中医学をベースに「国際薬膳学院」が提案するレシピは、日本で手に入りやすい素材と日本人の口に合うことをメインに考えられています。その考えをカクテル、モクテルに応用し、春から夏に向けて季節が変わり体に負担を感じやすい時期に、体に優しく潤いを補給するドリンクとして展開いたします。

また、バーメニューとして展開するこれらのカクテル、モクテルは、店頭で味わっていただけるだけでなく、BIRDY.のカクテルツールを使って自宅でも作れることを視野に考案しています。期間中、店頭にてBIRDY.のプロダクトをご購入いただいた方には、今回のポップアップバーのために特別に考案したカクテル・モクテルレシピをお付けいたします。

ぜひこの機会に体に優しく潤いを補給し、そして自宅でも再現可能な”ホームメイドカクテル”をご体験ください。BIRDY.プロダクトが店頭にフルラインナップ揃います。

 

【「BIRDY.דYAKUZEN” Cocktail Experience Bar」 開催概要】

◆ 開催期間:2019年5月15日(火)~21日(火)
◆ バーオープン時間 :13:00〜19:00
◆ 開催場所 :伊勢丹新宿店 本館5階 = キッチンダイニングデコール/テイスト オブ ドリンク
TEL. 03-3225-0669(キッチンダイニングデコール直通)
※ポップアップバーのご利用は有料となります。

◆ メニュー:モクテル 2種「楊枝甘露」「薫風」、カクテル2種「ビューティーラッシー」「Sexy Rose Spark」

 

国際薬膳学院について

大阪に本校を構え、「和」の感性を活かした、おいしく美しい「日本人のための薬膳」を教えています。
複雑で難しい中医学を、日本の風土・日本人の体質やライフスタイルに合わせるなど、現代の身近な出来事に置き換えて、日本人の口に合う薬膳レシピを提案しています。季節によって変化する体を理解し、食材を生かした誰にでも取り入れやすいレシピや教えは定評があります。

公式サイト:https://yaku-zen.jp/

 

 

 

WEBマガジン「ELLE Online」にて、進化するクラフトカクテルの祭典「東京カクテル7デイズ2019」が紹介されました!

WEBマガジン「ELLE Online」にて、クラフトカクテルの祭典「東京カクテル7デイズ2019」が紹介されました。

エル・エディターが私的に夢中になっているものをリアル目線で伝えるデイリー連載OKINI!内で、10連休の序盤におすすめしたいアクティビティとして取り上げていただいています。

ぜひご覧ください。

■ ELLE Online

10連休のスタートはバーホッピングでおしゃれカクテル行脚(予定)

WEBマガジン「GINZAmag」にて、進化するクラフトカクテルの祭典「東京カクテル7デイズ2019」が紹介されました!

雑誌「GINZA」の公式オンラインマガジン「GINZAmag」にて、クラフトカクテルの祭典「東京カクテル7デイズ2019」が紹介されました。

カクテルだけでなく、バーカルチャーを知るためのきっかけとなるイベントとして取り上げていただきました。

ぜひご覧ください。

■ GINZAmag

全252種類のカクテルを体験!「東京カクテル7デイズ 2019」が今年も開催